葬儀のあれこれ
葬儀を終えると、自宅には遺骨を安置する「中陰壇」を飾ります。
中陰壇はあくまでも仮の祭壇で、ゆくゆくは故人様を仏壇で祀ります。
仏壇がない場合は新たに購入しなければなりませんが、いつまでに用意するべきかをまとめました。
【仏壇は四十九日法要までに準備する】
仏壇は四十九日までに用意しましょう。
亡くなった人は49日間、この世とあの世の間をさまよっていると言われています。
この期間を「中陰」と呼びます。
49日を経ると、死者の霊は祖霊となり、仏壇で祀られます。
祖霊を祀る仏壇と、亡くなった人の霊を祀る祭壇は厳密に分けるのです。
ですからよく「葬儀屋さんからもらった祭壇をずっと使っていてはだめなの?」と聞かれますが、白を基調とした中陰壇やその仏具は、あくまで葬儀と忌中の間にしようするものです。
四十九日までは白の祭壇に白の仏具。
四十九日のあとは仏壇に色のついた仏具。
四十九日法要からは晴れてご先祖様の仲間入りをする故人様のためにも、仏壇の準備をしておきましょう。
【仏壇は、仏壇店で購入する】
仏壇は、仏壇店で購入しましょう。
最近は、ホームセンターやインターネットでも販売されています。
物だけを買うのであればこうしたところの方が安く手に入るでしょう。
しかし、仏壇は想いや気持ちが込められるものです。
ましてや宗派によってしきたりや作法が異なります。
消耗品や贅沢品と違って、仏壇は祈るためのものです。
他と比較できないほどに特殊なものだからこそ、専門店で購入することをおススメします。
【契約から何日後に納入できるかを聞いておく】
契約したその日に自宅に納入できればいいですが、そうでないこともあるでしょう。
仏壇店に問い合わせて、大体何日くらいで納入できるかを確認しておきましょう。
法要の日から逆算して、仏壇探しをしましょう。
【三十五日で法要をすることも】
葬儀後、忌明けが3月にまたがるのがよくないと言われています。
これは「四十九日、三月」が「始終苦が身に付く」と転じたものとされ、仏教的にはなんら根拠のないものです。
しかし、この俗説のために四十九日法要を早める人も多く、その場合は五七日(35日)を目安に執り行い、お寺側もこれに応じています。
可能であれば、仏壇もそのときまでに用意しましょう。