葬儀のあれこれ
【お墓の構造】
お墓には、手を合わせるための石塔があります。
そして、遺骨を納めるためのカロートがあります。
境界を区切るための外柵があります。
このように、一言にお墓と言ってもさまざまな部材の組み合わせでできているのです。
この記事では、お墓の構造についてご説明いたします。
【石塔】
石塔には、仏様やご先祖さまの霊魂が宿り、礼拝の対象となります。
お墓の中で最も大切なものです。
最も一般的なものは三段の角柱墓ですが、五輪塔やモダンな石塔もあります。
【カロート】
地下に埋まっているために、見ることはできませんが、遺骨を守るとても大切な場所です。
カロートは「納骨棺」とも呼ばれ、側面の四方を御影石で囲みます。
底は土のままで、遺骨が土に還れるようにしてあります。
【水鉢】
カロートを塞ぐ石です。
納骨をする時にはこの水鉢を動かさなければなりません。
また、水鉢の天面にはくぼみがあり、そこに水を溜めて供えます。
【花立】
石塔の両サイドには花立てがあり、ここに花を供えます。
【香炉】
香炉でお線香を焚きます。
お線香を立てるタイプと横に寝かすタイプがあり、笠付き、笠なしなど、さまざまなものがあります。
【墓誌(霊標)】
墓誌とは、ご先祖様の戒名などを順に刻むための板石です。
そのほか、亡くなった日や、生前の名前や年齢などを彫刻します。
もとは軸石の正面や側面に彫刻していましたが、彫刻するスペースがいっぱいになることから、墓地の建立が一般化しました。
【物置石】
荷物を置くための石です。
天面を磨いたものと、収納型とがあります。
【墓前灯篭】
墓域の入り口の両脇に据え付けて、灯りを灯します。
【外柵】
墓地の境界を示すだけでなく、墓地内の盛り土を囲む役割も担っています。
【敷石】
人が歩く足元に並べる板石。
拝み石とも言います。
【塔婆立て】
法事の時には塔婆を立てかけますが、それ専用の製品があります。
石で作られたものとステンレス製のものがあります。
【玉砂利】
足元に敷き詰める化粧石。
五色石や那智黒石などがあります。